新编日语写作教程(第3册)

本书是《新编日语写作教程(修订版)》系列教材的第3册,供高校日语专业三年级学生使用。本教程的主要内容包括议论文、意见文、散文、演讲文和戏曲创作等的写作方法,共设5单元,14篇课文,共50余篇范文,与学生们的校园文化生活以及参加日语演讲活动有机地结合了起来。

第一章
南理工:新编日语写作教程(修订版)第3册3校成品:185mm×260mm版心:5号书宋B02J
——全国高等学校日语专业教材——
新编日语写作教程(修订版)第3册
第三册
罗萃萃编著
吴侃斋藤文男审校
出版社南大序号
校次校份数
录入陈文件名
组版陈总页码
图片图数
校对版式
送校日期
联系电话85992128
您对稿件的要求、意见和建议请直接与生产责任人孙志洋联系(13813855199)。我们将竭诚为您提供优质的服务!
南 京 大 学 出 版 社
图书在版编目(CIP)数据
新编日语写作教程. 第3册 / 刘军,罗萃萃主编. —
修订本.— 南京: 南京大学出版社, 2018.12
(新思维日语专业写作/叶琳 主编)
ISBN 9787305201240
Ⅰ. ①新…Ⅱ. ①刘…②罗…Ⅲ. ①日语-写作-
高等学校-教材Ⅳ. ①H365
中国版本图书馆CIP数据核字(2018)第088369号
出版发行南京大学出版社
社址南京市汉口路22号邮编210093
出版人金鑫荣
丛书名新思维日语专业写作
丛书主编叶琳
书名新编日语写作教程(修订版)(第3册)
主编刘军罗萃萃
责任编辑董颖编辑热线02583596997
照排南京理工大学资产经营有限公司
印刷江苏凤凰数码印务有限公司
本书配套资源
开本787×10921/16印张 11.75 字数 279千
版次2018年12月第1版2018年12月第1次印刷
ISBN 9787305201240
定价38.00元
网址:http://www.njupco.com
官方微博:http://weibo.com/njupco
官方微信号:njupress
销售咨询热线:(025)83594756
版权所有,侵权必究
凡购买南大版图书,如有印装质量问题,请与所购
图书销售部门联系调换
修订版前言
为了满足国内高校日语专业本科生全程的写作课教学需要,从根本上解决写作课程的教学困难,提高学生的写作兴趣,循序渐进地培养学生的写作能力,我们曾编写了4册《新编日语写作教程》。其中,第1册和第2册为适合高校日语专业二年级的基础写作,第3册和第4册为适合高校日语专业三年级的高级写作。本套教材在各位参加编写老师的通力合作下,在南京大学出版社的大力支持下,于2010—2011年顺利出版,在国内多所高等院校采用,受到了较为广泛的认可。
该套教材编写之初是本着基础与实践相结合的原则,力求题材与体裁内容丰富,贴近实际,图文并茂,注重趣味性、实践性和实用性,融知识性和可读性为一体,并备有教师参考书,解决了日语专业写作课程的教学困难以及授课对象写作能力循序提高的问题,无论授课教师还是学生都能轻松达到教与学的目的,在实践中掌握写作方法与技巧。
随着时代的不断发展和变化、社会的不断进步,基于国家教育部发布的“中国学生核心素养”(2016)等教育目标,2018年1月《普通高等学校本科专业类教学质量国家标准》(简称《国标》)正式发布,突出专业人才培养特色,追求卓越,培养新时代背景下的多样化、高质量人才,对“高校专业日语课程教学设计”提出了新要求。结合新《国标》和国家教育部的教育目标,我们认为该套教材还存在不尽人意的地方。修改原因归纳起来主要有以下三点:
首先,该套教材是在2008年开始编写的,里面选取的部分内容相对陈旧,有的已经明显跟不上时代的步伐和社会发展的需要。写作材料随着时代的变化、学生的知识层面的拓宽,需要不断更新和完善。其次,第一版教材中的部分日文例文有误,表述中出现有错字、漏字,个别符号错误等现象,也有中文表达不准确,解释或说明不到位、错字和漏字等现象。再者,在技巧训练方面,没有很好地兼顾到双语写作的思维转换问题,这就有待于进一步提高写作技能的训练,将双语的写作思维能力达到快速与准确的转换。总之,通过实践教学与反馈,需要查漏、补缺和订误,补充反映新时代的新概念、新内容、新思维。
该套教材整体修订内容达到了30%以上。主要表现在:第一,补充在教学过程中不断积累的新经验、新知识、新体会。第二,修改第一版中的技术性不足与文中出现的一些纰漏。第三,在内容的取舍上以提高快速、准确的双语思维转换的写作能力为目标,进一步强调实际写作能力的提高,对文章不适用的图或文字进行替换、增减。第四,补充符合时代发展和学生需求的文章写作范文,每一课都力争增加新例句,并添加知识栏目等新内容。第五,给授课教师提供配套的答案,可扫描版权页上的二维码获取。
新编日语写作教程(修订版)(第3册)
该套教材拥有专业的编写团队,理论扎实,教学实践积累深厚。主要成员是南京大学、浙江大学、山东师范大学、上海海洋大学等高校外国语学院日语系的骨干教师,编委成员均为一线专业教授、副教授等。在此需要感谢的是原教材的编写者和修订教材新加入的编写者浙江大学宁文平老师、上海海洋大学刘军教授、常州大学刘萍老师等。大家在修订编写中努力使该套教材趋于完善。
在此我们还要衷心感谢那些曾使用过原教材的兄弟院校的师生们和读者们,是您给我们智慧和勇气。感谢南京大学教务处于2016年给予该套修订教材申报项目的立项机会,感谢南京大学出版社给予该套教材修订版出版的机会和董颖主任的再次辛劳付出,也更期待着更多的兄弟院校师生们在使用该套教材的过程中再次予以雅正,并提出宝贵的修改意见。
编者
2018年7月
于南京大学
前言
听、说、读、写、译是外语的基本技能。
在全球化信息时代的今天,异文化间的交流日益频繁,作为交际手段的语言表达更加凸显其重要性。这就要求我们不断提高外语表达的能力,熟练掌握外语表达的技巧。和其他语种一样,中国的外语学习者也会在不同程度上受到母语的干扰和影响。因此,为了提高日语表达的准确性和实际运用能力,就必须勤实践,多练习。
在高等院校外语教学中,写作课一般都不太被重视。相比精读、听力、会话等课程,写作不仅课时量少,而且还缺乏系统的专业教材,导致授课教师随意性比较大。很多日语专业毕业生在走上社会后对各种文体的日语写作规范不清楚,对相应的写作技巧和要求茫然不知。由于日语专业的学生入学时多为零起点,经过一年级的学习,在掌握了日语基础语法知识、基本句型和一定的词汇量之后,到了二年级才开始进入写作学习。如果这时没有一套适用的写作教材,必然会影响写作课的教学质量。为了从根本上解决写作课程的教学困难,提高学生的写作兴趣,循序渐进地培养学生的写作能力,我们编写了这套日语专业写作教材。
本套教材共4册。第1册和第2册为基础写作,适用于日语专业二年级学生(第一学期使用第1册,第二学期使用第2册)。第1册共16课,其中前8课为基础入门,主要介绍日语的基本写作格式、标点符号的使用、文章语和口语的区别、文章类型以及文章的构成和写作技巧等,从第9课开始进入实践篇。第1册和第2册的实践篇主要介绍了描写文、通知、明信片、贺年卡、记叙文、说明文、图表文和书信、日记、传真函件等常用体裁的写作技巧,文章以短小、简洁为主。
第3册和第4册为高级写作,适用于日语专业三年级学生(第一学期使用第3册,第二学期可选用第4册,其中毕业论文部分的学习也可安排在四年级上学期)。各校可以根据本校课程及学时安排灵活使用本教材。考虑到日语专业学生进入三年级后,基本上完成了基础阶段的学习,进入综合运用的阶段,因此在题材上我们加深了难度并增加了文章的长度。第3册主要介绍了议论文、陈述文、感想文、随笔、归纳文、演讲文和校园戏创作,以此将专业学习与学生们的校园文化生活以及开展日语演讲活动有机地结合起来。第4册针对高年级学生学习撰写学术性文章以及毕业论文的需要,主要介绍了新闻报道文、记录文、调查问卷、学习报告和毕业论文的写作方法与技巧。
在各编委的通力合作和协调下,整套教材的特点是趣味性强、实用性大、题材广,真实地呈现出当今日本人独特的文章写作的习惯方式。为了加强和提高对写作知识的运用,每一课都配有练习,每个单元里面都设有相关的小知识栏目。为了加深对课文等内容的理解,书中还配有插图。
新编日语写作教程(修订版)(第3册)
前言
本套教材在撰写的过程中,得到了同济大学吴侃教授、南京国际关系学院揭侠教授以及日本友人的鼎力协助和热心指导,在此谨表示衷心感谢!南京大学出版社的杨金荣主任、董颖女士为该套教材的顺利出版提供了诸多便利,在此对他们的辛勤劳动表示诚挚的感谢和敬意!
由于编写时间所限,疏漏实属难免。在此,我们恳请同行专家给予批评指正。
编者
2010年8月
于南京大学
南理工:新编日语写作教程(修订版)第3册3校成品:185mm×260mm版心:5号书宋B02J
//
第一单元议论文
议论文とはあるテーマについて自分が分析し研究したことを系统的、评论的、议论的に记述し、また自分なりの见解を述べる文だといえる。特徴は「読み手に自说を纳得させようとする」ということである。反対者がいたとしても、それを论破して自说の正しさを主张しきれる、少なくともそういう狙いで书かれた文章である。
本単元は以下の内容が含まれている。
まずは、议论文の三要素。论点、即ち议论の要点で、议论する中心点である。次は、论拠、议论のよりどころで、论证の根拠である。最後は结论で、即ち议论した末に下された判断と意见である。
次は、议论文の作成要领、议论文の论证法、それから、提案である。
日本では、起き承しょう転てん结けつは文章の基本构造で、起き承しょう転てん合ごうともいう。「起」は书き出しで、论证しようとすることを书くところである。「承」は书き出しを承けて、详しく述べる。「転」は各侧面から论点を论拠に基づき论证する。「结」は结论で、対策や解決案などを出すところである。
本単元は4课からなる。第1课はモデル文の构造分析を通して、议论文の起き承しょう転てん结けつという文章の基本构造を勉强する。第2课は议论文の制作要领、第3课は论证法、第4课は意见文で、意见や提案の出し方を勉强する。
现在は、议论文を书く必要性が重要视されるようになっている。进学试験、就职面接、奨学金申请など、ほとんどのように、応募者に议论文を书いてもらうようになっている。それで応募者が独特の视点、问题意识、见解、検讨と究明の能力を持っているかどうかがよくわかるからである。
本単元の勉强を通して、日本语の読み书く力を高めることが出来、议论文の基本も身に付けられる。一方、オリジナリティのある问题意识、物事を分析し検讨する力、论理的思考力、论述力などを高めることもできる。いろいろな试験で、どんなテーマが与えられても物事全体を把握する能力を身につけることができよう。
第1课议论文的三要素
新编日语写作教程(修订版)(第3册)
第1课议论文的三要素
議論文の三要素:論点、論拠、結論
モデル文:1. 一般の物事を議論する
2. 自己中心型
学習の手引き
議論文作成のプロセス
添削例
練習
一、 议论文的三要素(议论文の三要素)
1. 议论文的定义
议论文是作者通过自己的研究,对某个问题(事件、现象、人物、观念等)进行分析、评论,并对议论的问题表明自己的观点、立场、态度和主张的以议论为主要表达方式的一种文体。
议论文主要运用概念、判断、推理、证明等逻辑思维手段,来证明客观事物及其规律性。分析事实、论证道理、揭示本质是议论文的根本。其特点是具备说理性、严谨性、真实性、可信性,据理说服读者。
2. 议论文的三要素:论点·论据·结论
议论文的三要素是论点、论据、结论。
(1) 论点是议论文所阐发的思想观点。一般只有一个中心论点。有的议论文还围绕中心论点提出几个分论点。分论点是用来补充或证明中心论点的,其位置可在文章的标题、开头、中间或结尾处,有的则需要读者概括(注:论点应该是明确的判断,是作者看法的完整陈述,在形式上应该是完整的句子。反问句与比喻句不能作为论点)。
(2) 论据是支撑论点的材料,是作者用来证明论点的理由和根据。论据可分为:① 事实论据,包括代表性的事例、确凿的数据、可靠的史实等。事实在议论文中的论据作用十分明显,分析事实,看出道理,检验它与文章论点逻辑上是否一致。② 理论论据,作为论据的理论应是读者比较熟悉的,或者是为社会普遍承认的,它们是对大量事实进行抽象概括的结果。
(3) 结论是议论文最后的画龙点睛,是经过论证而得出的结果。既是全文总结,也是对论点所提问题提出解决对策的部分。
论证是运用论据来证明论点的过程和方法,其与论点的关系是证明与被证明。它是论点和论据之间的逻辑关系纽带。议论文中的论点和论据是通过论证组织起来的。论点是解决“需要证明什么”,论据是解决“用什么来证明”,论证是解决“怎样证明”或“揭示”论点与论据之间逻辑关系的,这三者关系紧密。
二、 范文(モデル文)
1. 议论一般事物(一般の物事を议论する)
ボランティア活动の意义と行政の役割について
ボランティア活动は、行政ぎょうせいの届かないところでもきめ细かく活动することができる。行政はボランティア活动のメリットを尊重し、ボランティア活动と连携れんけいしていくべきである。
阪神はんしんの复兴ふっこうには、多くのボランティアが活跃したと闻いた。本来、町の复兴の中心となるのは行政である。しかし、東日本大震災の时は、その行政の仕事に携たずさわる人たちが被災者ひさいしゃとなり、行政侧は十分な活动を行えなかったという。
また、行政は平等と合法性を基準として物事を进めるため、突発的とっぱつてきな事态に対して、动きにくい面もある。仮かりに行政の机能が十分に発挥されたとしても、细かい配虑や迅速じんそくさといろ点を考えると、災害発生时さいがいはっせいじのボランティアへの期待は今後も高まるであろう。
また、災害时だけでなく、高齢者や障害者への援助は、今後はボランティア活动の无なしには円滑えんかつに运営していくことは难しいであろう。公的なサービスは、以前より充実しつつあるが、それでも手の届かない场所はある。たとえば、访问介护のうち家事援助は报ほう酬しゅう段だん阶かいが低く、采算さいさんの取れないことも多い。このような状況であれば、民间みんかん介かい护ごサービスも手を出ださないだろう。こういった问题点は、早そう期きに制度せいど改かい正せいなどで対応たいおうすべきであろうが、制度改正が终わるまではボランティアに委托することもできるだろう。
また、教育においてもボランティアの力を借りることが今後重要になる。少人数クラス编成や习しゅう熟じゅく度ど别べつ授じゅ业ぎょうなど、教育にはこれまで以上に人的资源が必要である。しかし、急激きゅうげきに教员の数を増やすわけにもいかない。そのような时に、ボランティアの力を借り、教育内容の充実を図るのである。教育に力を入れることで、今後の地域を背せ负おう人材を育てることができるだろう。
どのような活动にせよ、スムーズな连携のためには行政とボランティアの间に信頼関係が必要である。そのためにも、行政は个こ々このボランティア団体の活动内容をきちんと把握しなくてはならない。また、ボランティアの一定の质を保つためにも、団体同士や行政の间に交流の场を设けることが必要である。そしてなにより、行政とボランティアが対等な立场でパートナーシップを结ぶことが必要であろう。
2. 议论自己的事(自己中心型)
これから挑戦したいこと
私は将来、住民の声をよく闻き、住民のニーズに木目细やかに応えることが出来る公务员になりたい。そして公务员として住みやすい地域づくりに挑戦したいと思う。
私は小さい時から人の意见を闻かずに独断だけで行动をしてしまい、失败ばかりしてきた。そして高校の时は、アルバイト指示をじっくり闻いていなかったことによって、大きなミスをしてしまった。そのとき、アルバイト先の先辈が私に「君は仕事が出来ることに自信を持っているようだけれど、仕事は君一人でやっているわけではないのだよ。まずは、人の话をしっかり闻いて、皆で仕事していくことが大事だよ。」と声をかけてくれた。その一言は、今までの自分を振り返るきっかけとしては十分すぎるほど痛かった。
それ以い降こう、私は人の话をよく闻くことを自分に言い闻かせ、そのとおり実行してきた。そして公务员を目指すことを決めた今、住民のことをよく闻き、それを行政に反映させることができる公务员が、私の目指す公务员像となったのである。
そのような公务员になるためには、まず、この地域の现状をよく知り、実际的な政策を提案できるようにならなければならない。そのためにも早く仕事を覚え、実际じっさいに町に出てさまざまな人と意见交換をしたい。なぜならそうすることで地ち域いき住じゅう民みんの生なまの声が闻き取れると思うからである。
そして、仕事の现场では上司や同僚の话もきちんと闻くようにし、早く周りから信頼されるような公务员こうむいんになりたいと思う。仕事は私一人で行うものではなく、多くの人の协力と连携のもとに行われるものだからである。
周りの人の话をよく闻き、地域の実情をよく知る。そして、住民のニーズに耳を倾け、そのニーズを一つ一つ実现していきたい。それこそ私かへこれから挑戦したいことである。
三、 学习要点(学习の手引き)
● 主要句型
1. 提出论点或建议时常用的句型
(1) …していくべきである。(今后应该……)
○異文化间の交流を活発にしていくべきである。
○环境保全政策を実施していくべきである。
(2) …(する)ことも(が)できるだろう。(能够做到……的吧。)
○人々はごみを分别して捨てることができるだろう。
○余暇の时间を利用してボランティアをすることができるだろう。
2. 描述听说的某现状、场景、事件时常用的句型

(1) …だと闻いた。(听说……)
○アイスランドでは、活火山が喷烟して、大変だと闻いた。
○金融ショックで、多くの国の失业率が上がったと闻いた。
(2) …(た)という。(听说……)
○地球温暖化で、氷山がかなり溶けているという。
○今年は大学院志向の大学卒业生の数が減ったという。
3. 提出问题、推理或提出假设条件时常用的句型

仮に…としても、…。(即使、假如……,也……)
○仮に氷山が全部溶けてしまったとしても、このような高さなら、大丈夫だろう。
○仮に単语を全部覚えたとしても、文章を必ずしも上手に书けるとはかぎらないだろう。
4. 委婉提出反驳意见时常用的句型

…べきであろうが、…。(虽然应该……但是……)
○子どもは亲を养うべきであろうが、住宅の値段が高くて亲のすねをかじる人が多いそうだ。
○この距离なら、十分间で到着すべきであろうが、渋滞のせいで、今は无理だろうな。
5. 分析问题时常用的句型

(1) …という点を考えると、…は…であろう。(当考虑到这一点时……,……是……吧。)
○就职シーズンという点を考えると、今すぐ、希望する仕事に就くことは难しいだろう。
○职业道徳の観点という点を考えると彼の考えはあまりよくないではないかと思われる。
(2) …に対して、…もある。(相对于……也有……)
○经済発展の促进に対して、车社会に入ることはいい面もある。
○自然环境保全に対して、合成洗剤の使用はマイナス面が多いようだ。
6. 承上启下时常用的句型

(1) また、…(の)ため(另外,为了……)
○また、环境を守るため、环境保全意识の教育を施すことも必要だ。
○また、职业道徳意识を高めるため、マニュアル书(学习手册)を配る必要があると思う。
(2) また、…だけでなく、…も…(另外,不仅……也……)
○また、教育だけでなく、実践も大切だ。
○また、一国のことだけでなく、各国の协力も必要だ。
(3) また、…においても(另外,在……方面也……)
○また、異文化交流においても、同じ工夫をしなければならない。
○また、语学の勉强においても、毎日续けることが大事だと思う。
7. 总结概括或提出结论时常用的句型

(1) …どのような…にせよ、…のためには(无论什么样的……为了……)
○どのような政策にせよ、国のためには、よく根回しをしておいてから行うべきだろう。
○どのような理由にせよ、効率を上げるためには、いろいろと工夫しなければならない。
(2) なにより、…ことが必要であろう。(总之,最需要的是……)
○なにより、互いに理解し合うためにコミュニケーションをすることが必要であろう。
○なにより、世界平和を促进するためには、地球を守ることが必要であろう。
(3) …をきちんと…なくてはならない。(……必须好好地……)
○交通ルールをきちんと守らなくてはならない。
○人々は健康な体を维持するために、きちんとした食事を取らなくてはならない。
四、 议论文的写作流程(议论文作成のプロセス)
1. 议论文范文一
ボランティア活动の意义と行政の役割について
引论
(“起”:文章开头,提出论点(立论),即议题“需要证明什么”。)
议题(中心论)として私见を出す
ボランティア活动は、行政の届かないところでもきめ细かく活动することができる。行政はボランティア活动のメリットを尊重し、ボランティア活动と连携していくべきである。
▼引论的依据
(“承”:通过描述现状承接开头进行表述,相当于叙述立论的背景以及提出问题。)
问题の背景を述べる
東日本大震災の复兴には、多くのボランティアが活跃したと闻いた。東日本大震災の时は、その行政の仕事に携わる人たちが被災者となり、行政侧は十分な活动を行えなかったという。
▼问题所在
(“承”:随着表述,提出问题,即具体要解决的问题。)
问题提起
災害発生时や、高齢者や障害者への援助など、いざと言う时に何故行政が届かないのか。行政侧は十分な活动を何ゆえ行えなかったのか。
▼本论
(“転”:列举论据,进行论证。根据论据分析问题,证明论点,即“用什么来证明”“怎样证明”论点与论据之间的逻辑关系。)
论拠を并べる
论拠1:東日本大震災の复兴には、多くのボランティアが活跃した
论拠2:災害时だけでなく、高齢者や障害者への援助は、今後はボランティア活动の协力
论拠3:教育においてもボランティアの力を借りることが今後重要になる。
论拠4:少人数クラス编成や习熟度别授业など、教育にはこれまで以上に人的资源が必要だ。しかし、急激に教员の数を増やすわけにも行かない。
▼结论
(“结”:提出结论,总结并提出解决对策。)
结论を出す
どのような活动にせよ、スムーズな连携のためには行政とボランティアの间に信頼関係が必要である。そしてなにより、行政とボランティアが対等な立场でパートナーシップを结ぶことが必要だ。
2. 议论文范文二
これから挑戦したいこと
引论
(“起”:文章开头,提出议题,即自己的理想。)
私见を出す
私は将来、住民の声をよく闻き、住民のニーズにきめ细やか/木目细やかに応えることが出来る公务员になりたい。そして公务员として住みやすい地域づくりに挑戦したいと思う。
▼引论的依据
(“承”:承接开头,描述确立自己理想的缘由。)
理想确立理由を述べる
理由1:私は小さい時から人の意见を闻かずに独断だけで行动をしてしまい、失败ばかりしてきた。
理由2:高校の时は、アルバイト指示をじっくり闻いていなかったことによって、大きなミスをしてしまった。そのとき、アルバイト先の先辈が私に「君は仕事が出来ることに自信を持っているようだけれど、仕事は君一人でやっているわけではないのだよ。まずは、人の话をしっかり闻いて、皆で仕事していくことが大事だよ。」と声をかけてくれた。その一言は、今までの自分を振り返るきっかけとしては十分すぎるほど痛かった。
理由3:それ以降、私は人の话をよく闻くことを自分に言い闻かせ、そのとおり実行してきた。
理由4:そして公务员を目指すことを決めた今、住民のことをよく闻き、それを行政に反映させることが出来る公务员が、私の目指す公务员像となったのである。
▼问题所在
(提出问题,即如何实现自己的理想。)
问题提起
どのように住民のことをよく闻き、それを行政に反映させることが出来る公务员になれるのか。
▼本论
(“転”:列举实现理想可实行的措施〈论据〉)
解決法を提案する
措置1:そのような公务员になるためには、まず、この地域の现状をよく知り、実际的な政策を提案できるようにならなければならない。
措置2:そのためにも早く仕事を覚え、実际に町に出てさまざまな人と意见交換をしたい。
措置3:そして、仕事の现场では上司や同僚の话もきちんと闻くようにし、一日を早く周りから信頼されるような公务员になりたいと思う。
▼结论
(“结”:提出结论。概括实现理想的对策。)
结论を出す
周りの人の话をよく闻き、地域の実情をよく知る。そして、住民のニーズに耳を倾け、そのニーズを一つ一つ実现していきたい。それこそ私がこれから挑戦したいことである。
五、 修改文(添削例)
公务员に必要なことについて(原文)
批注:
[T1]削除したほうがいい
[T2]削除したところを書き換えた
(公务员に必要なこと、それは何か问题が起きたによい方向へ持っていこうと努力することである。
例えば、学校の生徒会でもいえる。ただ、
生徒会は苦情受け付役としてだけの期间ではなかった。)[T1]
公务员に必要なこと、それは利害の対立する
问题をうまく、解決に導く力である。[T2]
以前、私は生徒会の役员をしていたことがある。
ある日の生徒总会で、女生徒から「スカート丈をもっと短くしてほしい」との要请があった。それをはじめとして、次々に生徒の间から苦情や要请が出された。总会後、私达生徒会は出された苦情の多さに改善のための行动を起すのが嫌になっていた。しかし、役员の一人が「出来ないと言ってそのままにしておくのはだれにだってできる」と言った。その言叶で私たちは、全校生徒の代表として、选ばれたのだという自覚と责任感を取り戻した。そして、すべての苦情が出来るだけ改善できるように先生方に挂かけ合あって変えてもらおうと努力をした。
すると、先生方も不満を持った生徒たちも私たちの行动を见ていたせいか、お互いに譲歩しあいながら话し合いを进めることができた。结果、制服改正案せいふくかいせいあんを作つくることに成功した。
公务员の仕事においても学校の生徒会と同じことが言えるだろう。问题が起きたからといってそのままにしていては、不満を持った人を満足させられない。だから、何なにかしら改善しようと努力するその姿势が必要なのである。そうでなければ、地域住民の人の信頼を得えることはできないであろう。私は常によい方向に持っていこうと
努力し、信頼される公务员になりたいと思う。[T3]
批注:
[T3]削除
[T4]書き入れた
何かを変えるときには何らかの问题が起こる。そのときに、公务员である私は、生徒会の经験を活かし、これから起こるであろう问题を少しで利害関係を调整し、少しでもよい方向に解決していくべきなのである。解決に導き、住民から信頼される公务员になりたいと思う。[T4]
公务员に必要なことについて(修改文)
更多章節請下載APP
海鷗小說APP 海量小說 隨時隨地免費閱讀